私は中学生の頃エヴァを観てたせいでクラシック音楽に興味を持ち、高校から吹奏楽部に所属しておりました。
そこから大学でも吹奏楽部に所属してしまい、吹奏楽コンクールでオーケストラアレンジの演奏を聴いていたおかげでズルズルとクラシックリスナーへと足を踏み入れてしまった経歴を持っています。
あれから20数年。もう楽器を演奏することもなくなり(もともとそんなに上手くなかった)、それでもクラシックを聴くことだけは止められずにここまできてしまいました。
今でこそ管弦楽リスナーの私ですが、原点は2000年代の吹奏楽コンクールにあるのです。
そんな私もここ10数年吹奏楽を聴いておらず、すでに興味も失せて久しいです。そんな自分がふと感じたことがありまして、それは
『今の吹奏楽部の子たちって、クラシック音楽リスナーになる人いるんだろうか?』
という疑問です。
TwitterのTLでは色々な吹奏楽クラスタの方々が現在の吹奏楽シーンに疑問を抱き、問題提起をしているのは拝見していました。私も少しだけコンクールのプログラムなどに目を通してみましたが、管弦楽編曲の演奏をしている団体が少ないのです。
これでは未来のクラシックリスナーが育たないだろうなぁと危機感を抱きますね。
20年代の吹奏楽部の子達はもっぱら日本人の吹奏楽を専業としておられる作曲家の曲しか演奏しておらず、自分の楽器が活躍する管弦楽曲すらまともに聴いたことがなさそうです。
ダフニスのフルートソロに憧れる人やワルキューレのトロンボーンに心躍らせている部員は20年代にどれだけいるのだろうか?
あと最近流行っている吹奏楽オリジナルなども聴いてみましたが…「とても数々のオーケストラの名曲たちには並べれられない駄曲ばかりだな」としか思えませんでした。
私の「駄曲」の定義は
①メロディーラインの展開が薄く、ただ歌わせているだけ
②和声進行が単調なばかりか、適切な進行をしないこともある
③最後にドカンと盛り上げたら名演! みたいな演奏効果ばかり狙った曲
です。
T屋さんとか昔はこうじゃなかったんだけどなぁ…
80年代・90年代などのコンクール課題曲などは、現代音楽の作曲家たちもこぞって作曲されており、音楽的にも充実した曲がたくさんありました。饗応婦人や五月の風、ウィナーズなどはおそらく世界でも通用する名曲です。
吹奏楽オリジナルの名曲群を聴いてきた耳には、現代の吹奏楽シーンはどうにも受け入れがたいものがあります。(Aリードですら、名曲といえる作品は少ない)
こういう風潮じゃ、クラシックの演奏会に足を運ぶみたいな価値観にはならないと思う。
部活動の一環で、地域のオーケストラコンサートの鑑賞会を行ったり、オーケストラプレイヤーが啓蒙活動したり、そういうアグレッシブな活動をするのが一番近いかな。
結局クラシックはクラシック、吹奏楽は吹奏楽で棲み分ける形になっていくのかな、今後は。